コッパグロとその釣友が釣った魚達



メジナ
九州ではクロ、関西ではグレと呼ばれています。
これはクチブト、九州では地グロとも呼ばれます。
我が家で一番喜ばれる魚がコレ。
刺身、煮魚、フライなど何でも美味しいですが、25cm〜30cm位のクロを丸ごと入れた炊き込み飯が最高です。
昔は夏のクロは磯臭くて不味だと言われていましたが、最近は一年中釣り師が追いかけているため本来の餌である海藻ではなくオキアミばかり食べているのでおいしく食べられます。
う〜ん、複雑です。釣り人が魚の食生活を変えるとは。

クロメジナ別名オナガ
毎年、男女群島に釣行するのはこれの60cmオーバーを釣りたいため。
引きは強く、同じサイズのメジナと比べると断然面白いですよ。
食味は夏の一時期を除いては、クチブトよりは劣ります、個人的には。
エラブタが黒い。尾びれが長く、深く湾曲する。
クロメジナだと云われています。
しかし、一番の違いは歯並び。
一列ならばクロメジナ、2〜3列ならばメジナ。
そのため、クロメジナに鉤を飲み込まれるとハリスが切れることがあります。
な〜んて言うけど、歯並びまでは見ないな。

   
チヌ
標準和名黒鯛
昔はよくチヌ釣りに行ってたな〜。そういえば最近は行っていないな。

これは知り合いが釣ったチヌです。
見た目、魚らしい魚です。
これで、美味ければ文句ないのですがね。

   
ヒラマサ
九州ではヒラスとも呼ばれています。
コッパグロが熱くなる魚のひとつです。
基本的には、朝マズメが勝負です。引きが強いので数が釣れると、かなり疲れます。
毎年10月から12月までの期間ヒラス狙いに上五島へ釣行します。
小さいものは「ヒラゴ」
ちなみにカンパチの小さいものは「ネリゴ」と呼ばれています。じゃ、カンパチは「ネリ」と言うべきなんだけど、こっちはカンパチって言っちゃいます。

ヒラマサとブリの見分け方は、上顎上角部(ようするに上唇)が丸ければヒラマサ、角張っていればブリです。

ブリ
左のヒラマサとよく似ていますが、上顎上角部が角張っています。
この部分が丸ければヒラマサです。

北部九州では小さいものは「ヤズ」と呼ばれ、大きくなるといきなり「ブリ」で「ハマチ」は養殖物の呼び名。

イサキ
夏の釣りの代表選手。
日中は暑いので夜釣りで狙います。九州ではカゴ釣りが主流ですが、フカセで爆釣したこともあります。
数が釣れだすとタナを少し浅くすると大物が釣れる確率が高くなるのではと思うのですが、どうしても心の片隅にマダイを釣りたいとの欲望があるため出来ません。
また、ヒラス狙いの時は日中でもよく釣れます。
なぜか、ヒラス釣りの時はエサトリ扱いされます。

マダイ 
このマダイは昼間、ヒラス仕掛けに食ってきました。
昼間、磯から釣ったのは初めてです。
最近、この魚よく分かんなくなってきました。
夜釣りで釣るときは底を狙えと言いますね。だいたい竿2本から3本入れるけど。
夕マズメ朝マズメで釣れたときは殆どが全遊動、たぶんそんなにタナは深くないし、今回と以前ルアーで釣った時はもっと浅いタナで食ってきたしね。

マダイ
釣れれば嬉しい魚です。
マダイ狙いだけで釣行することはないのですが、夜釣りにカゴ仕掛けで狙います。コッパグロの場合、どう言う訳か夜釣りよりも朝マヅメ、昼釣りの仕掛け(フカセ)に替えてから釣れることが多いです。
また、ルアーでも釣ったことがあります。
マダイとチダイ(関東ではハナダイ)との見分け方は尾ビレ後縁、ここが黒ければマダイ。黒くなければチダイです。
放流が盛んなため、釣れるマダイの多くが人工種苗マダイではないかと言われています。

 
   
スマ
関西では腹の黒点がお灸のように見えるのでヤイトガツオとも呼ばれています。
九州ではスマガツオとも呼ばれます。
ヒラス釣りでは外道扱扱いなんだよな。
専門に狙うこともないしね。
う〜ん、餌取?美味いので、こっちに入れよう。

   
スズキ
ルアー、餌釣りで釣れますが、コッパグロは有明海で船から狙います。
マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキの3種類が国内では確認されていますが、有明海にはマルスズキとタイリクスズキの中間、有明海スズキがいるのではと言われています。
で、どうなんでしょう。中国から養殖のために導入したタイリクスズキ、自然繁殖は確信していないと以前、とある雑誌に書かれていましたが中間種の有明海スズキが認知されれば。

ヒラメ
代表的なフィッシュイーターで、アジ、イワシなどで狙います。有明海ではスズキ釣りのエビ餌にたまに釣れることがあります。
沖釣りがメインですが、最近では波止からも釣る人が増えているみたいです。
放流が盛んなため、釣れても天然物は少ないのではと思われます。
最近、東日本、西日本では違いがあることがわかってきています。

ヒラメ 
写真はケイタイで撮ったため写りがよくありません。
3Kg弱のヒラメです。




アカササノハベラ
餌取の代表選手。
仕掛けを深く入れると釣れることが多いです。
あまり上がっていない磯へ上がったとき、大体最初に釣れることが多いのもこの魚です。
ササノハベラは「アカササノハベラ」と「ホシササノハベラ」の2種類に分けられました。
崎戸町平島の漁師さんに美味しい食べ方を聞いたところ炊き込みご飯の出汁とりにすると美味だそうです。
とは言っても持ち帰ったことはありませんね。

アイゴ
元々、夏釣れる魚でしたが、最近では冬にもよく釣れます。
九州ではバリと呼ばれています。
背びれなどに毒がありますので扱いには注意が必要。
釣り上げてすぐに毒びれをハサミなどで切り取り、内蔵を取り出しきれいに洗って持ち帰ると磯臭さはかなり抜けます。
最近この魚、磯焼けの原因を引き起こしていると言われています。

カサゴ
九州ではアラカブ。西海橋周辺ではこの味噌汁が有名。

磯釣りでは餌取ですが、美味しいので持ち帰ります。
大きいものは刺身で最高に美味しいです。
イトフエフキ
イサキ釣りの外道です。
卑しいのか、大きい鉤をよく飲み込んでいます。
歯でハリスがザラザラになることがありますので飲み込んでいるときはハリスの点検を。
名前については今までフエフキの仲間のエサトリだと言うだけで特別に気にもかけていませんでしたが、写真を載せる時に、考えました。持っている魚図鑑3冊とネット上の写真から判断しました。間違っていたらすいません。
味については、食べたことがないので何とも言えません。

ウマヅラハギ
エサトリですが、食べて美味しいので持ち帰ります。
餌を盗るうまさはカワハギと変わりません。
以前、平戸の磯に通っていた頃、これの稚魚が大量発生してマキエに真っ黒になるほど群がりうんざりしたことがあります。



タカベ
夏磯に普通に見られるエサトリ。
集団で行動するため、これが釣れ出すとうんざり。

関東では高級魚だそうですが、まだ食べたことはありません。
オジサン
私はまだ釣ったことがありません。
ヒメジ科魚類の淡泊な白身が美味しいとのことですが食べたこともないので判りません。
以前、釣り大会の時ポピュラーでないため対象外に含めていなかったため他魚の部で2位をこの魚がとったため他のメンバーから大ひんしゅくをかいました。
また、人からもらってアラ釣りの餌にしましたが、サバだと10分と持たなかったのに、朝までしっかりと持ちました。

イラ
ベラの仲間。我々は「ハトポッポ」って呼んでますがね。
水ぽっくまた磯臭くてまずいとのことで食べたことはありません。
フライにすると美味しい言う人もいます。まっ、なんの魚もとりあえずフライにすれば何とか食べられますがね。
捕まると噛み付くので「短気な魚」、つまり、「いらいら」しているから命名されたという説もあります。



 マアジ
これは俗に言うアジゴです。
磯でこれが沸くと厄介です。
船からのヒラメ釣りやヒラス釣りでは活きエサです。
その時は釣れるとありがたい、あまり釣れない時は大事に大事に扱います。これほど扱いの差が違う魚も珍しいですね。
磯でこれしか釣れない場合は、そのまま流すことがあるけどね。な〜んも釣れません。

マアジとマルアジの見分け方、これもやっかいです。特に、アジゴと呼ばれる幼魚はね。
しかしこの2種、属が違います。マアジはマアジ属、マルアジはムロアジ属です。

スズメダイ
マキエをするとこの大群が押し寄せると海の色が茶色に変わります。
博多では「アブッテカモ」と言ってこれの塩物が名物です。


キビナゴ
磯でこの大群に押し寄せられた事はないのですが、アジゴなどのエサトリの大群の中に混じっています。
手開きにして刺身で食べると美味しいです。
鹿児島ではこれを醤油ではなく酢味噌で食べます。
また、そのまま天ぷらもいけます。
オキサヨリ
通称「ダツ」
オキサヨリって名前だからサヨリの仲間、サヨリ同様、美味しいだろうと思うととんでもない。オレは食いたくないな。
表層を泳ぐためヒラス狙いの時に釣れます。
海水温が高い時、ヒラス釣りのはしりはこいつが投げたとたんに食ってきて入れ食い状態になるとうんざり。
口が尖っているので注意。又、歯がギザギザしているので釣れた後はハリスの点検を。
光に向かってくる性質なので、夜のダイビングでは特に注意と専門書などには書いてありました。









トップページへ戻る